新刊のご案内
『知財で差をつけろ! 中小企業・スタートアップのための商標戦略』
貴社のブランドを守り育てる商標戦略ガイドの決定版!
商標登録の基本から実践的な戦略まで、この一冊で網羅。
2025年4月23日発売。
新刊のご案内
貴社のブランドを守り育てる商標戦略ガイドの決定版!
商標登録の基本から実践的な戦略まで、この一冊で網羅。
2025年4月23日発売。
発売日: 2025年4月23日
著者: 児嶋 秀平(児嶋国際特許事務所®︎ 所長弁理士)
出版社: 同文舘出版株式会社
価格: 1900円(税込2090円)
ISBN: 978-4495541811
こんな人におすすめ!
✅ 中小企業・スタートアップの経営者、マーケティング担当、ブランド担当、危機管理担当の方など
✅ 中小企業・スタートアップを支援する士業、コンサル、金融機関、公的機関、自治体の方など
✅ 最新の実践的な知財戦略・商標戦略のノウハウを知りたいすべての方
本書で学べること
✅ 商標制度、商標戦略の基礎知識
✅ 先行商標調査、類否判断を高い精度で行う方法
✅ 商標出願、商標登録に必要な手順および費用
✅ 拒絶理由通知へのパターン別対処法
✅ 模倣業者への警告書の効果的な書き方
✅ 海外市場で模倣被害を防ぐための具体策
✅ 生成AIの活用法、BCP(事業継続計画)の導入法
など、役立つ情報満載!
著者プロフィール
児嶋秀平(こじま しゅうへい)
児嶋国際特許事務所®所長弁理士。中小企業のビジネスを支える「商標登録」の専門家。
1988年、京都大学を卒業後、通商産業省に入省。以後、経済産業省、中小企業庁、警察庁、内閣官房、外務省などで30年間にわたり政策立案や国際交渉に従事。経済産業省北海道経済産業局長、徳島県警察本部長などを歴任。
2021年、弁理士登録を機に、児嶋国際特許事務所®を創業。現在は、商標登録を通じた中小企業のブランド保護に力を注ぐ傍ら、官僚時代の知見を生かし、経済安全保障・危機管理アドバイザーとしても活動している。
座右の銘は「迷わず行けよ、行けばわかるさ」。趣味は筋トレと映画鑑賞。滋賀県出身、東京在住。
*さらに詳しいプロフィールは、こちら
本書の構成(目次)
✅ 第1章:商標戦略の基礎をおさえよう
✅ 第2章:商標登録で得られる7つのメリット
✅ 第3章:勝負は出願前にほぼ決まる
✅ 第4章:審査は特許庁との頭脳戦
✅ 第5章:獲得した商標権は死守すべし
✅ 第6章:より高度な商標戦略にも挑戦しよう
*さらに詳しい目次は、こちら。
本書の目的(「はじめに」より抜粋)
筆者は、商標を専門とする弁理士です。ただし、この道に進んだのは4年前で、それ以前は経済産業省に30年間勤務し、主に中小企業支援政策の企画立案などに携わってきました。
日本企業の99.7%は中小企業であり、その成長なくして日本経済の発展はあり得ません。しかし、中小企業は大企業に比べて人材・資金・設備などの経営資源が限られているため、国の支援が不可欠です。特に近年は、創業間もないスタートアップへの支援が重視されています。つまり、中小企業・スタートアップをいかに支えるかが、日本経済の活力を左右する重要な鍵となるのです。
こうした信念のもと、筆者は退官後に弁理士資格を取得し、現在は大企業のように知財部を持つ余裕のない中小企業・スタートアップの知財戦略、とりわけ商標戦略の支援に力を注いでいます。
本書は、このようなバックグラウンドを持つ筆者だからこそ書ける「実践的な商標戦略のノウハウ」を、一人でも多くの日本の中小企業・スタートアップの経営者に伝えることを目的としています。
読者の声(Amazonカスタマーレビューより転載)
わらしべ親父様(4月28日)
★★★★★ 地方の零細・中小企業こそ読むべき必携書
知財といえば、特許や著作権や商標権など各種ありますが
専門家で弁理士の著者は中小企業の知財戦略には商標権に集中すべきだと説いています。
しかも、その根拠が明確で凄く分かりやすい。目から鱗が落ちました。
中国による知財権の侵害が深刻化している中、中小企業もその被害と無関係ではありません。
弊社のような零細企業にとっても非常に示唆に富む本でした。
早速、いろいろと対応を考えたいと思います。
小山孝雄様(4月29日)
★★★★★商標登録を審査する側にいた人が書いた商標登録を成功させるエッセンスが満載!
筆者は 経済産業省や中小企業庁などの元官僚であり、いわゆる商標登録を審査する側にいた人なので、商標登録の重要性や必要性に加え、勝負は出願前、審査は特許庁との頭脳線と内部側の視点で分かりやすく解説されています。
私は以前、 弁理士から「その商標登録は難しい」と回答され、自分で商標登録した経験があるので、なおのこと腹に落ちました。
一般的に、商標登録と聞くと商標登録と聞くと大企業のやることで中小企業には関係ないと思っていたり、特許庁への問い合わせの回答が事務的、依頼した弁理士の説明に納得がいかないと思った方には、とてもおすすめの一冊です。