商標登録でブランドを守ろう!
中小企業・スタートアップの皆様:
商品名・サービス名・社名に宿る御社のブランド価値を、
商標登録で確実に守り、大きく育てましょう。
商標制度の機微を熟知する弊所にすべてお任せください。
ご相談・先行商標調査は無料で承ります。
児嶋国際特許事務所®︎
所長弁理士・児嶋秀平
ご連絡は、kojima@kojima-ip.com または LINE へお気軽に。
1.商標登録の意義
中小企業・スタートアップの皆様、自社ブランドを構築して、市場における商品・サービスの適正価格を維持しましょう。ブランド構築の中核は特徴あるネーミングやロゴマーク、すなわち「商標」です。ブランドを守るため、御社は1日も早く商標登録すべきです。
なぜなら、日本の商標制度は先願主義(先に出願したもの勝ち)だからです。同一又はよく似た商標を赤の他人に先に商標登録されてしまうと、御社は商標権者となったその他人から使用差止・損害賠償・高額買取を迫られうるのです。
とりわけ、創業期のスタートアップが最優先で行うべきは、ブランド価値の源泉である社名の商標登録です。事業の成功に伴ってせっかく顧客の信用が蓄積した社名も、他人の商標権を侵害すれば変更せざるをえなくなるからです。
逆に、早い段階で商品名・サービス名・社名の商標登録さえ済ませておけば、御社は模倣ブランドの発生を未然に抑止できます。また、たとえ模倣者が現れても商標権の行使によって容易に排除できるのです。
さらに、御社は商標権に基づき他人から権利収入を得ることも可能です。その額は、御社がそのブランドを長く使用し続けて有名にするほど増大します。
商標登録はなぜ重要なのか?それは、商標登録こそが、商品名・サービス名・社名に宿る御社の大切なブランド価値を確実に守り、大きく育てるための強力かつ唯一の手段であるからです。
2.商標登録の手順
商標登録をするためには、特許庁に出願し、審査に合格し、登録料を納付する必要があります。
審査期間(出願から登録査定または拒絶理由通知まで)は、通常約7か月です。ただし、早期審査制度を利用すれば約2か月に短縮できます。
ご連絡は、kojima@kojima-ip.com または LINE へお気軽に。
3.商標登録の費用
商標登録の費用は、特許庁料金と弁理士料金の合計額です。
お支払いのタイミングは、出願時と登録時の2回です。
特許庁料金は、区分数(商品・役務の分類数)に応じて変化します:
・出願時に3,400円 + ( 8,600円 x 区分数 )
・登録時に32,900円 x 区分数
弁理士料金は、弊所は区分数にかかわらず一律です:
・出願時に7万円(ご相談・先行商標調査は無料)
・登録時に1万円
以上を合計すると、商標登録に要するトータル費用は、区分数に応じて以下の通りです:
・1区分:約12万円(出願時8万円 + 登録時4万円)
・2区分:約17万円(出願時9万円 + 登録時8万円)
・3区分:約21万円(出願時10万円 + 登録時11万円)
ただし、以下の場合等には追加費用が発生します:
・拒絶理由通知に意見書で反論:+3万円
・早期審査制度を利用:+3万円
4.商標登録は児嶋
商標登録はどの弁理士に依頼しても同じ、又は自分でできる、などと考えていませんか? それは大きな誤解です。下手な出願は貴社の費用負担を無駄に膨らませてしまいます。
弊所は、商標登録に係る権利範囲を的確に見極めて、御社にとって必要かつ十分な商標を、必要かつ十分な商品・役務について指定することで、最適な商標登録を適正費用で実現します。弊所の料金体系は区分数にかかわらず一律なので、区分数を徒に多くするような出願をお勧めすることはありません。
また、弊所は成功報酬をいただきません。出願前に十分な検討を行うので、成功(登録査定)は当然と考えるからです(ただし、100%の成功をお約束するものではありません)。
ぜひ、ネーミングの検討段階から弊所にご相談ください。先行商標を調査し、登録可能性を無料診断します。弁理士には厳格な守秘義務が課せられていますので、ご安心ください。
中小企業・スタートアップの皆様、商品名・サービス名・社名に宿る御社のブランド価値を、商標登録で確実に守り、大きく育てましょう。商標を専門とし商標制度の機微を熟知する弁理士・児嶋秀平にお任せください。
ご連絡は、kojima@kojima-ip.com または LINE へお気軽に。
5.弁理士・児嶋秀平
「商標権」という最強の知的財産権を、日本の中小企業にもっと知って、持って、活用して、成長してもらいたい。そのための一助となること、それが弁理士・児嶋秀平の活動理念です。
ご挨拶(動画):
経歴:滋賀県出身、京都大学卒、元国家公務員
趣味:ベンチプレス、ASPHALT9
特技:北海道観光マスター、講道館柔道四段
好きな映画:ブラックレイン、シンウルトラマン
好きな小説:七帝柔道記、餓狼伝、銀河英雄伝説
6.事務所概要
名称:児嶋国際特許事務所
英語名:Kojima International Patent Office
所長:児嶋秀平
所在地:東京都目黒区目黒本町5−31−1
パーパス:中小企業の成長を商標で支え、もって国益に資する。
沿革:
【令和3年】
8/27 創業し、ホームページを公開しました。
10/20 BCP(事業継続計画)を策定しました。
11/1 BIP株式会社のパートナーコンサルタントになりました。
11/1 クレストンズ法律事務所(担当:清水勝裕弁護士・札幌弁護士会所属)とパートナーシップ関係になりました。
【令和4年】
1/27 講演「BCPによる中小企業の危機管理」(主催:東京商工会議所)。
2/10 東京商工会議所の会員になりました。
4/15 北京高沃国際知的財産権代理有限公司(中国)と提携関係になりました。
6/18 今後当分の間、新規のご依頼は原則として商標案件のみお受けすることといたします。
6/28 寒川卓知行政書士事務所(札幌市)と提携関係になりました。
8/3 講演「中小企業を支える知財戦略」(主催:北海道中小企業団体中央会)
8/27 創業1周年を迎えました。お客様に深く感謝申し上げます。
【令和5年】
5/18 「児嶋国際特許事務所」を商標登録しました。
8/25 寄稿「小さな企業が海外市場でブランドを守る方法」(月刊「商工会」)
8/27 創業2周年を迎えました。これからもよろしくお願いします。
9/4 当事務所BCPが、経済産業省から事業継続力強化計画の認定を受けました。
9/7 講演「BCPによる中小企業の危機管理」(主催:北海道経済産業局)
9/14 講演「中小企業を支える知財戦略」(主催:稚内地方法人会他)
11/17 台湾仕誠国際特許商標事務所(台湾)と提携関係になりました。
ご連絡は、kojima@kojima-ip.com または LINE へお気軽に。
7.お客様の声
以下は、SNS、DM、口コミサイト等にお寄せいただいた弊所へのご評価です。
これからも初心を忘れず、お客様の利益第一のサービスを心がけてまいります。
「初めての商標出願でしたが、懇切、丁寧、的確に指導・対応してくださり、驚くほどスムーズに登録が実現しました。ありがとうございました。」(商標)
「「今何が問題となり、どうすれば良いのか。」をわかりやすく丁寧に教えてくださいました。"中小企業の味方"です。」(商標)
「行動も早く理解力も素晴らしく、まさに中小企業の味方です。ありがとうございました。」(特許)
「過去の似かよった商標登録をすべてご提示くださり、「自分のケースにとっては何をどうすれば良いのか、またどこまでが必要なのか」を考えながら進められる、多くのヒントをいただきました。やりとりの中で安心感と信頼感を感じました。」(商標)
「権利は、いかに使ってビジネスしていくか。これが重要。この目的を常に意識できる対応でした。また、対応も早く特許の内容も意図を十分くみ取って頂け満足でした。」(特許)
「どんな質問にもわかりやすく答えて下さり納得して進めていくことができました。」(商標)
「弊社のようなスタートアップ企業でも、真摯に対応していただき、この知財をビジネスにつなげることに主眼をおいて、対応いただけました。」(特許)
「こうすれば通る、という知識と経験に基づいたご教示をいただき、「必要以上に費用がかかるのでは?」といった当初の心配は無用でした。」(商標)
「とても丁寧に指導、対応してくださいました。おかげさまで初めての商標登録が無事に実現いたしました。心より御礼申し上げます。」(商標)
「折々の連絡も迅速で、何の支障もなく登録が実現しました。とてもありがたかったです。個人でビジネスを志す人の強い味方になってくれる事務所だと思います。」(商標)「本日、商標登録証書が届きました。先生のおかげですべて無事に進みました。ありがとうございました。」(商標)
「親身にご対応くださり大変うれしく、また安心しております!!」(商標)
「今回弁理士の児嶋秀平先生にお力を貸していただき、とってもスムーズに登録することができました!児嶋先生、ありがとうございました♪ 」(商標)
「商標登録を考えているみなさん、児嶋先生はとてもユニークな経歴をお持ちの気さくで優しい弁理士さんです。そして仕事が早い。メールで問い合わせしたその日にzoomミーティングし、夜には申請書類ができてました。お繋ぎしますのでお声掛けください。」(商標)
「この度の商標登録ではご尽力いただき誠にありがとうございました。おかげさまで思い入れのあるブランドを使い続けることが可能となり、本当にホッとしております。商標登録証の到着を楽しみにお待ちしております。」(商標)
「本件、ご対応いただき誠にありがとうございました。児嶋様のご支援なければ、登録に至る道はなかったと存じます。」(商標)