1)「商標」とは、文字図形等+商品役務: 商標法2条
2)「商標登録」とは、商標権を発生させる手続: 商標法18条
3)「商標権」は、国から付与される強力な権利(独占排他権)。
【独占権】
・対象:登録商標。商標法25条
・ライセンス権: 商標法30条、31条
・®︎マーク使用権: 商標法74条、80条
【排他権】
・対象:登録商標+類似商標。商標法37条
・差止請求権: 商標法36条
・損害賠償請求権: 民法709条
・警告書
4)商標出願: 商標法5条
・出願人
・出願商標
・指定商品役務と区分
▶︎ 御社の場合(1)
1)拒絶理由
・商標法3条:識別力なし(6類型)
・商標法4条:その他の理由(19類型)
2)最も厄介な拒絶理由 →商標法4条1項11号(商標が類似 X 商品役務が類似)
・商標が類似: 外観、観念、称呼で総合判断。商標審査基準
・商品役務が類似: 類似群コード。類似商品役務審査基準
・先行商標調査: 特許情報プラットフォーム
▶︎ 御社の場合(2)
1)商標のバリエーション
▶︎ 御社の場合(3)
2)考慮要素:
【費用面】
・全バリエーションで出願すれば、確実・最強の権利となる。
・しかし、たくさん出願すればお金がかかる。:商標法6条(1商標1出願)
【排他権】
・称呼が同じなら、排他権の効力(類似商標の範囲)は原則同じ。
・よって、模倣ブランドの排除が目的なら、どれか一つで十分。
・ロゴマークは、称呼非類似でも排除できる場合がありうる。
【独占権】
・®️マーク付与、ライセンス供与ができるのは、登録商標のみ。
・標準文字は、比較的汎用性が高い。:例
【その他】
・国際出願(マドプロ出願)は、国内出願又は国内登録が前提。
3)判断基準:
【標準文字か、ロゴか、ロゴマークか】
① ロゴ及びロゴマークが未定なら、標準文字で出願。
② ロゴ及びロゴマークを変更する可能性があるなら、標準文字で出願。
③ ロゴ及びロゴマークを変更せず使い続けるなら、ロゴマークで出願。
④ ®️マークを広く使いたいなら、標準文字で出願し、ロゴマークも検討。
⑤ ロゴ及びロゴマークが難読なら、標準文字で出願し、ロゴマークも検討。
【さらに】
⑥ 海外展開が視野にあるなら、ローマ字でも出願。
⑦ マーク単体で使用することも多いなら、マーク単体でも出願(図形調査が必要)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(参考)大企業の登録例:
・花王: ロゴ(漢字)、ロゴ(ローマ字)、ロゴマーク、マーク単体
・RIZAP: 標準文字(カタカナ)、標準文字(ローマ字)、ロゴマーク
・任天堂: 標準文字(漢字)、ロゴ(漢字)、ロゴ(ローマ字)、ロゴマーク
・児嶋国際特許事務所: 標準文字(漢字)
▶︎ 御社の場合(4)